経営に正しいブランディングを。わかりやすく解説|ブランド シンキング

新規会員登録

BRAND THINKINGはFacebookアカウントで会員登録いただけます。今後、会員向けメールマガジンを配信予定です。

経営に正しいブランディングを。わかりやすく解説

酒どころでも米どころでもない地域の無名の酒は、なぜ売れたか。#1

【無名の酒がなぜ売れたのか 第1回】

スクリーンショット 2017-08-07 14.33.58

富士川町、内外の人たちでつくった本菱。

本菱という日本酒を知っている人は、まだほとんどいないと思います。今年の4月、120年ぶりに復活した山梨県富士川町のお酒です。1000本限定で販売を開始して、すでに残りが14本(2017.8.8現在。※編集部追記:8/11にて完売)。ほぼ売り切れています。富士川町は、酒どころでも、米どころでもありません。まったく無名の田舎町。2010年に旧鰍沢町と旧増穂町が合併してできた14000人あまりの、過疎に悩む典型的な地方の自治体です。この小さな街で、町内外の人たちが一緒になって「まちいく」というプロジェクトを立ち上げ、その中で「本菱」という日本酒をゼロから「商品開発」していきました。

知名度ゼロの酒を復活させて、売り切る。まさに無謀な話です。もちろんですが酒販免許も当初はありませんでした。そして私たちの会社にとっては、酒を作ることは在庫を持つことでもあります。経営的にはリスクを負うことになります。しかし、もうすぐ売り切れるというこのシナリオが、予想外にできすぎたことか、と問われれば「そうではない」と答えると思います。売り切るためにさまざなま方策を、ブランド開発の手法に沿って行ってきたからです。ではそれをどのように行ってきたのか?を、プロジェクトの発起人代表である私から、なるべくプロセスに重点を置いて、そこでの意図を加えながら解説していく連載にできればと考えています。

この「まちいくプロジェクト」には明確な狙いがありました。それは自治体の予算に頼らない新しい地域活性の形をつくりあげること。従来の地域活性の課題を次のように捉えていました。

1,都道府県レベルでは大きな予算を計上でき、首都圏を中心に大規模プロモーションができるが、観光や移住の中心となる肝心の市町村
レベルではそれはできない。

2,市町村レベルでの地域活性は、ボランティアでの動きが多いので、いつしか消えていってしまう。

1,2の課題を解消するために、「まちいくプロジェクト」は将来的にその地域に会社をつくることを目標に掲げました。そうすれば雇用を生み出すことができます。そのためには、ビジネスとして採算が合うことがとても重要です。成功の確度を上げるために、ブランド構築の手法で「商品開発」を行っていこうとしました。私自身がブランド構築や広告制作をこれまで生業にしてきた、という経験も活かされます。普段、クライアント様向けに行う「ブランディング」の手法をすべて注ぎ込んで行っていくことにしました。

18891709_1420158668048253_2511159737355227686_o※2017年の田植えに集まったプロジェクトメンバー

 

まちいく事業としても黒字。

もちろんいきなり会社化はできませんので、まだ弊社「むすび」の中の一事業です。事業でかかった収支はしっかりと計算して、今の利益がひと目でわかるようになっています。どこから経費として計算するか迷いますが、まちいく事業は黒字です。社員数がまだ少なく、マルチタスクで動いていますから、「まちいく」だけに専念できる人はいませんので人件費は考えません。それ以外でかかったものはすべて考慮にいれています。これも本菱が売れたことで、達成できたことです。

ではそれをどんなふうに行っていったかは、徐々に連載で明らかにするとして、先に売れたポイントを大きく挙げると、6つあるかと思っています。

◎プロジェクトに理念がありメンバー間で共有できた。
◎プロジェクトでつくりあげた。
◎ターゲットを明確化した。
◎富士川町ならではのストーリー。
◎「本菱」にビジョンをつくり共有できた。
◎地元マスコミを巻き込んだ。

まず、「プロジェクトに理念がありメンバー間で共有できた」ですが、「まちいくプロジェクト」自体にも「ビジョン」と「ミッション」を決め、その上で、プロジェクトメンバーを募集していきました。

まちいく事業の「ビジョン」と「ミッション」は下記になります。

◎ビジョン
街の資産を掘り起こして、街を元気にする。

◎ミッション
街のファンを増やす。

つまり、120年前になくなった本菱をなぜ復活させるかというと、それが「富士川町ならでは」のストーリーに沿っているからであり、だからこそ本菱を契機として、富士川町のファンを増やしたい。そう思ったからというのがはじまりです。富士川町のファンを増やすのですから、私たちが地元の蔵元に行って、直接商品開発しても意味があるとは思えませんでした。幸い、120年前の話で、レシピも何も残っていないので、ぜんぶ自分たちで決めることができます。酒造りは、米づくりから始まりますから、そう考えると1年近くのロングスパン。本菱を復活させたい人が、1ヶ月に1回、富士川町に集まって、議論しながら「商品開発」していくことで、自然と富士川町に触れ、そのいいところを汲んでくれるはずと思いました。

ずいぶん開発までに時間のかかる面倒な手法ですが、これこそが、ブランドを長生きさせるための最初の苦労なのだと思い、プロジェクトを立ち上げようと思いました。

 

第2回「理論通りにすると、本当に成功するのか」

fukasawa

むすび株式会社 代表取締役
深澤 了

ブランディング・ディレクター/クリエイティブ・ディレクター、BRAND THINKING編集長。日本ブランド経営学会副会長。2002年早稲田大学商学部卒業後、山梨日日新聞社・山梨放送グループ入社。広告代理店アドブレーン社制作局配属。CMプランナー/コピーライターとしてテレビ・ラジオのCM制作を年間数百本行う。2006年パラドックス・クリエイティブ(現パラドックス)へ転職。企業、商品、採用領域のブランドの基礎固めから、VI、ネーミング、スローガン開発や広告制作まで一気通貫して行う。採用領域だけでこれまで1000社以上に関わる。2015年早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。同年むすび設立。地域ブランディングプロジェクト「まちいく事業」を立ち上げ、山梨県富士川町で開発した「甲州富士川・本菱・純米大吟醸」はロンドン酒チャレンジ2018銀賞、2019金賞、フランスKura Master2019金賞。埼玉県戸田市では「埼玉戸田・かけはし・純米吟醸微発泡」と、立て続けに日本酒をプロデュース。山梨県都留市ではネクタイブランド「TSURUIKI」の立ち上げも行う。クリエイティブ・ディレクター、コピーライターとしてFCC賞、日本BtoB広告賞、山梨広告賞など。雑誌掲載、執筆多数。著書は「無名✕中小企業でもほしい人材を獲得できる採用ブランディング」(幻冬舎)、「知名度が低くても"光る人材"が集まる採用ブランディング完全版」(WAVE出版)。

むすび株式会社

まずはこの記事から

新着記事

タイアップ記事

最新連載記事

人物から記事を探す

セミナー・イベント情報

ランキング