経営に正しいブランディングを。わかりやすく解説|ブランド シンキング

新規会員登録

BRAND THINKINGはFacebookアカウントで会員登録いただけます。今後、会員向けメールマガジンを配信予定です。

経営に正しいブランディングを。わかりやすく解説

採用ブランディング式、効果の出る制作物とは。前編

経営者は採用ブランディングにコミットしているか。

office-605503_1920

ツールがないと採用活動の効率が悪くなる。

私が書籍、「無名+中小企業でもほしい人材を獲得できる 採用ブランディング」(幻冬舎)を上梓して、早2年ほど経過しました。当時は採用ブランディングという言葉さえもがほとんど巷に流れていない状態でしたが、この2年ですっかり様子も変わりました。私の会社よりも、他の採用ブランディングと言っている会社がGoogleで上位検索や広告表示されるなど、採用ブランディングという言葉が採用の世界で当たり前になってきています。理念を全面に押し出して採用するという方式も、ベンチャー企業を中心に当たり前になってきました。これはメルカリの影響力が大きかったと思います。今は鹿島アントラーズの社長になりましたが、当時の社長小泉さんの採用の考え方は、まさに採用ブランディングそのものでした。傍目から見ている限りですが、そう思います。

採用ブランディングの重要性を認識する企業は確かに増えました。しかし、それを実践できている企業はまだまだだと思います。なぜそうなるかといえば、経営者の理解を得られにくいからです。私もセミナーなどに呼ばれたときにこの話はしつこいくらいするのですが、そもそも「採用ブランディング」のセミナーに来るにはまだまだ担当者や人事部長レベルで、経営者が自ら足を運んでくる場合はそう多くありません。ブランディングは経営戦略そのものです。よく経営の教科書に書いてある「理念、戦略、現場」の一貫性の重要性が説かれていますが、だとすれば、数十年、数百年変わらない理念に共感した人を入社させることが、経営効率を高めますよね、という至極シンプルな話が採用ブランディングです。戦略は数ヶ月や1年ごとに、また現場はそれこそ毎日変わる可能性があるのですから。

経営者が採用にコミットすることが、他社にとって大きな差別化になることは、単純に言えば、説明会に社長が出てくるだけで、大手企業にはできないインパクトを残す可能性があります。社長はその会社で一番理念や戦略について熱く語れる人のはずです。創業経営者だったらなおさらでしょう。将来の活躍人材こそが、会社の売上、利益に貢献する人材のはずです。理念浸透をしていくことが、業績につながるという調査結果は国内外で多数出ています。また弊社でも「採用時に理念・価値観を理解していた社員は、そうでない社員よりも、活躍するイメージを持っている」ということに対して正の相関関係があることを調査によって確認しています。

理想は全社で一致して採用に関わることで、活動そのものに一貫性を出していくことです。そのためには人事担当者的にはどうしても経営者の理解が必要でしょう。そうでなければ、現場の活躍人材を説明会に呼んでくることも、その部署の責任者の反対もあって、ままならないこともあるのです。とにもかくにも、ブランディングは一貫性が重要で、採用ブランディングはこうした社内の行動面が一貫することで、大きな成果を短期間に上げることができます。しかし、こうしたことが独り歩きしている懸念も感じています。あくまで当社での実績(前職も含めて)によりますが、年間10名以上採用する企業では、どう考えても採用HPや採用パンフレットがなければ効率が大幅に落ちてしまいます。手間がかかりすぎてしまうのです。どんなに社内の人に会って話しても、印象は忘れます。たまたま意気投合すればいいですが、大手企業で同じことが起これば、そちらのほうが印象として有利なのは間違いありません。それはもともと大手企業には頭の中に「いいイメージ」がつくられているので、それを強化してしまうのです。

採用ツールは、企業としての印象を担保する役割があります。ブランディングとは、ケラー(2001)の言うように「強くて、好ましくて、ユニーク」なイメージをつくるとも言いかえることができます。コピーやデザインで企業の確固とした「イメージ」を頭の中につくれること、そして家に帰ったあとや面接の前に読み返すことで、面談や面接での印象が加わり、イメージが強化されます。ツールがなかったら、ひたすら接点を増やし続けなければ、イメージは強化されないでしょう。しかもそれは忘れるのです。大手企業はTVCMや広告を日常的に打っていますから、それを見ること、そして会った記憶を呼び覚ますことで、またさらにイメージが強化されてしまいます。

年間10名以上採用する企業で、採用ホームページや採用パンフレットを制作しないのは、無謀な戦いに挑むようなものです。不可能とは言いませんが、効率は極端に落ちます。では、どのような採用ツールが望ましいのか。次回言及したいと思います。

fukasawa

むすび株式会社 代表取締役
深澤 了

ブランディング・ディレクター/クリエイティブ・ディレクター、BRAND THINKING編集長。日本ブランド経営学会副会長。2002年早稲田大学商学部卒業後、山梨日日新聞社・山梨放送グループ入社。広告代理店アドブレーン社制作局配属。CMプランナー/コピーライターとしてテレビ・ラジオのCM制作を年間数百本行う。2006年パラドックス・クリエイティブ(現パラドックス)へ転職。企業、商品、採用領域のブランドの基礎固めから、VI、ネーミング、スローガン開発や広告制作まで一気通貫して行う。採用領域だけでこれまで1000社以上に関わる。2015年早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。同年むすび設立。地域ブランディングプロジェクト「まちいく事業」を立ち上げ、山梨県富士川町で開発した「甲州富士川・本菱・純米大吟醸」はロンドン酒チャレンジ2018銀賞、2019金賞、フランスKura Master2019金賞。埼玉県戸田市では「埼玉戸田・かけはし・純米吟醸微発泡」と、立て続けに日本酒をプロデュース。山梨県都留市ではネクタイブランド「TSURUIKI」の立ち上げも行う。クリエイティブ・ディレクター、コピーライターとしてFCC賞、日本BtoB広告賞、山梨広告賞など。雑誌掲載、執筆多数。著書は「無名✕中小企業でもほしい人材を獲得できる採用ブランディング」(幻冬舎)、「知名度が低くても"光る人材"が集まる採用ブランディング完全版」(WAVE出版)。

むすび株式会社

まずはこの記事から

新着記事

タイアップ記事

最新連載記事

人物から記事を探す

セミナー・イベント情報

ランキング