組織風土 の記事一覧
採用を成功させるためのブランド論 実践編①〜独自の採用フロー構築
法律で決まっているわけでもないのに同じフロー。 前回、採用成功にはブランド論を応用することが重要であるとした上で、その理論的な部分をご説明したと思います。今日は実践編なのですが、その前...続きを読む
だからブランド構築はうまくいかない。
ブランド構築には、公式がある。 ブランド論を形作ったアーカーの理論は公式として表現することができます。 (従業員の行動×プロモーションの完成度)✕理念・価値観 多くのブランド構築は...続きを読む
いい会社は、上司から部下への感謝の量が圧倒的に多い。
【シンクスマイル「HoooP~フープ~」のブランド論 第3回】 ショップカードやポイントカードを一括してスマートフォンに入れることができる「Ziriri~ジリリ~」、ネイルや美容室など...続きを読む
アイデンティティがないから、ブランドにならない。
アイデンティティ(ビジョン)とは何か。 おそらく、少しブランド論に興味のある人なら、ブランド・アイデンティティについてはすでに承知の人もいるでしょう。中には言葉だけは知...続きを読む
強みを組み合わせて、弱点をゼロにするチームをリアルにつくる。
【シンクスマイル「HoooP~フープ~」のブランド論 第2回】 ショップカードやポイントカードを一括してスマートフォンに入れることができる「Ziriri~ジリリ~」、ネイルや美容室など...続きを読む
経営者として『法人』の本質を理解していますか?
【スタートアップのCEOだからこそ身につけたい『ブランディング思考』】no.1 「会社」「法人」「企業」は同じ概念ではない。 一般的に「会社」「法人」「企業」言い方は複数あり、どの言...続きを読む
ブランド構築はお金次第か。
プロモーションはファンづくりの手段でしかない。 ブランド構築というと、とにかくお金がかかるイメージがあるようです。それにはブランド構築についての、間違った認識やイメージがあるように思い...続きを読む
誰と働くかを大切にする経営をしようと思ったら、 Hooopという形になった。
【シンクスマイル「HoooP~フープ~」のブランド論 第1回】 ショップカードやポイントカードを一括してスマートフォンに入れることができる「Ziriri~ジリリ~」、ネイルや美容室など...続きを読む
ブランディングを、数学の証明のように説明する。
ブランド論の本質は「差別化」 「ブランディング」。これほど、人によって定義に差がある言葉も珍しい。その原因として、「ブランド」に関する理論が実質25年ほどの年月であり、新しい理論である...続きを読む
ラグビー日本代表の奇跡は理念浸透にあり。
「JAPAN WAY」とは何だったか。 なぜラグビー日本代表が昨年のW杯で躍進できたのか。史上初の3勝を遂げ、人気が復活できたのでしょうか。 ラグビー日本代表の「JAPAN WAY」...続きを読む