組織風土 の記事一覧
強みを土台に、一貫性のある組織を生む原則がある。
【ブランドは見えない組織風土でつくられる 第4回】 「従業員はブランドを演じる存在になれ」とは、今日のブランド論を体系立てたアーカー氏が書いた言葉だ。その後、広告を中心とするプロモーシ...続きを読む
「面白法人」と「つくる人を増やす」がカヤックの戦い方。
【カヤックのブランド論対談 第2回】 カヤックは言わずと知れた日本で最も有名なIT企業のひとつ。複数代表を置く共同経営の先駆けでもある。2014年に上場し、受託事業やゲーム開発だけでな...続きを読む
リーダーが目標をどこに置くかで、組織の行く先がすべて決まる。
【ブランドは見えない組織風土でつくられる 第3回】 「従業員はブランドを演じる存在になれ」とは、今日のブランド論を体系立てたアーカー氏が書いた言葉だ。その後、広告を中心とするプロモーシ...続きを読む
「ランディングページ」と『ブランドサイト』って何が違うの?
【スタートアップのCEOだからこそ身につけたいブランディング思考】no.12 ブランディングからサイト制作で「ランディングページ」と「ブランドサイト」って何が違うのという質問がありま...続きを読む
BRAND THINKING MEET UP スタートアップのブランディング編
4/12(水)に、BRAND THINKING編集部主催(協力;TOKYO BRANDING LABO)で、『BRAND THINKING勉強会・スタートアップのブランディング編』を開催...続きを読む
理念さえ毎年見直す。それがカヤックの文化だから。
【カヤックのブランド論対談 第1回】 カヤックは言わずと知れた日本で最も有名なIT企業のひとつ。複数代表を置く共同経営の先駆けでもある。2014年に上場し、受託事業やゲーム開発だけでな...続きを読む
組織の本当の強みは、意識すらされない文化の中にある。
【ブランドは見えない組織風土でつくられる 第2回】 「従業員はブランドを演じる存在になれ」とは、今日のブランド論を体系立てたアーカー氏が書いた言葉だ。その後、広告を中心とするプロモーシ...続きを読む
「コーポレート・アイデンティティ」と「人事制度」の連動について
【スタートアップのCEOだからこそ身につけたいブランディング思考】no.11 『ブランディング』というと「ロゴ」などをイメージしますが、 通常は、企業のコーポレート・アイデンテ...続きを読む
CHROは、予算を達成するための人材戦略を描け。
【2017/2/16開催レポート】 TOKYO BRANDING LABO vol.4「CHRO×BRANDINGの未来とは?」 2/16(木)に「TOKYO BRANDING LABO...続きを読む
組織はリーダーよりも、フォロワーづくりが、肝になる。
【ブランドは見えない組織風土でつくられる 第1回】 「従業員はブランドを演じる存在になれ」とは、今日のブランド論を体系立てたアーカー氏が書いた言葉だ。その後、広告を中心とするプロモーシ...続きを読む