採用 の記事一覧
採用したい企業には大チャンスだけど、タチの悪い採用は増える。
コロナショック下の採用を、採用ブランディングで考える。 就職氷河期が再びやってくる。 コロナ・ショックは、採用市場も変えつつあります。ここ最近、HR界隈のどんな人に聞いても「就職氷河...続きを読む
主な3つのブランディング種類をわかりやすく解説
ブランディングは多種多様 ブランディングは大きく分けて3つに分類される ブランディングとは、簡潔にいえば「物の価値を高め認知してもらうこと」です。ここで、企業と消費者のイメージが浮か...続きを読む
採用ブランディング式、効果の出る制作物とは。後編
頭の中に「強くて、好ましくて、ユニーク」な印象をつくるために。 パンフとホームページどっちが重要か。 採用の二大ツールとして、パンフとホームページがあります。この2つは盾と剣みたいな...続きを読む
採用ブランディング式、効果の出る制作物とは。前編
経営者は採用ブランディングにコミットしているか。 ツールがないと採用活動の効率が悪くなる。 私が書籍、「無名+中小企業でもほしい人材を獲得できる 採用ブランディング」(幻冬舎)を上梓...続きを読む
2021年度採用で変わること<採用ブランディングの観点から>その2
本当にほしい学生はどこにいるのか。 リファラル採用の意味を伝えよう。 前回に引き続き、学生の4割「通年採用望まない」 採用の自由化に不安就職情報サイト大学生アンケート(下)(NIKK...続きを読む
2021年度採用で変わること<採用ブランディングの観点から>その1
情勢は変わっても基本は変わらない。 手間をかければ、採用できる時代になったが。 リクナビの個人情報の流出問題に際して、日本経済新聞社が調査を行い、その記事が掲出されました。今後就活す...続きを読む
信頼、尊敬、共感の強い結びつきが、本当のチームをつくる。
【アドラー心理学が組織を変える 第1回】 これまでアドラー心理学は子育て論などに応用されることが多く、企業への応用は少ない。しかし以前より数多くの企業研修にアドラー心理学を応用し、「し...続きを読む
【イベントレポート】日本ブランド経営学会 年の瀬Meet up
ライターの長尾です。日本で唯一となるブランディングに特化した学会こと「日本ブランド経営学会」の取材を担当しています。 日本ブランド経営学会は考えるだけでなく、参加者同士の創発を促し、行動を...続きを読む