地域活性 の記事一覧
地域ブランディング事例研究と実践ワークショップ
地域ブランディング事例研究「無名の酒はなぜ売れたか」 〜本菱を1000本売り切った要因とは〜 むすび株式会社 代表取締役 深澤 了 120年ぶりに復活した山梨県富士川...続きを読む
理念は社長がつくるべきか、社員と一緒につくるべきか。
社長がつくれば速い。メンバーを絡ませたほうが長い目で本質的。 つくるところから、浸透もはじまっている。 理念の重要性は、BRAND THINKINGでも再三指摘してきました。それはブ...続きを読む
「無名の酒はなぜ売れたか」〜地域ブランディング研究会レポート
売れる物には理由がある。 BRAND THINKINGの連載で好評だった「無名の酒はなぜ売れたか」の記事を基にした勉強会が10/18(水)に開催された。本勉強会は、すでに売り切れてしま...続きを読む
成功する地域活性は自治体に頼らない。
自治体が主体になると本末転倒。 やまなしサイクルプロジェクト、ワインツーリズム、ONOMICHI U2。みんな自主的にやっている。 全7回に渡って、「まちいくふじかわプロジェクト」の...続きを読む
何もないことが、サイクリストには、天国に思える。#1
駒澤大学経営学部教授 青木茂樹 【理論と実践のブランド論 第1回】 論文や著書、コラムなど積極的に知見を発表する一方で、自らNPOを立ち上げ、理事長として地域活性に取り組む青...続きを読む
組織の価値観で差別化できたら強い。
組織の価値観がもたらす決定的な差別化。 競合ブランドが真似できないもの=組織。 例えば今日のケータイ電話のように、機能で差別化するということは、ブランドにとって最も基本的なことですが...続きを読む
「無名の酒はなぜ売れたか」〜地域ブランディング事例研究〜
BRAND THINKING勉強会 地域ブランディング事例研究 「無名の酒はなぜ売れたか」〜本菱を1000本売り切った要因とは〜 120年ぶりに復活した山梨県富士川町の日本酒「本菱」...続きを読む
ビジョンを決めるプロセスが、一番の浸透策になった。#6
【無名の酒がなぜ売れたのか 第6回】 ビジョン、ミッションの議論の時のホワイトボード ブランド・ビジョンは、一貫性を出すための起点。 本菱のビジョンは、「人と地元の未来...続きを読む
誰に一番愛されたいのか、を決める。#4
【無名の酒がなぜ売れたのか 第4回】 本菱のターゲット像のビジュアルコラージュの一部 「ペルソナ」が重要という理論に従って、ターゲット像を明確にする。 1年間のプロジェクトで進め...続きを読む
誰もが自分の「本菱」になった。#3
【無名の酒がなぜ売れたのか 第3回】 議論の様子 富士川町内、県内、県外の在住者でチームを構成。 「まちいくふじかわ」というプロジェクトにおける、本菱の完売は、ひとつは...続きを読む