地域創生 の記事一覧
ソーシャル・キャピタルは、人の心と地域を豊かにする。#3
山梨学院大学現代ビジネス学部教授 今井久 【地域活性化の課題と実践 第3回】<最終回> 経済学と医科学の博士号に、MBA。地域経済を対象に研究を行い、地域活性化への取り組みや提言な...続きを読む
やってみる、参加するが、地域活性化、さらには幸せにつながる。#2
山梨学院大学現代ビジネス学部教授 今井久 【地域活性化の課題と実践 第2回】(全3回) 経済学と医科学の博士号に、MBA。地域経済を対象に研究を行い、地域活性化への取り組みや提言な...続きを読む
地域ブランディング事例研究と実践ワークショップ
地域ブランディング事例研究「無名の酒はなぜ売れたか」 〜本菱を1000本売り切った要因とは〜 むすび株式会社 代表取締役 深澤 了 120年ぶりに復活した山梨県富士川...続きを読む
「無名の酒はなぜ売れたか」〜地域ブランディング事例研究〜
BRAND THINKING勉強会 地域ブランディング事例研究 「無名の酒はなぜ売れたか」〜本菱を1000本売り切った要因とは〜 120年ぶりに復活した山梨県富士川町の日本酒「本菱」...続きを読む
ビジョンを決めるプロセスが、一番の浸透策になった。#6
【無名の酒がなぜ売れたのか 第6回】 ビジョン、ミッションの議論の時のホワイトボード ブランド・ビジョンは、一貫性を出すための起点。 本菱のビジョンは、「人と地元の未来...続きを読む
誰に一番愛されたいのか、を決める。#4
【無名の酒がなぜ売れたのか 第4回】 本菱のターゲット像のビジュアルコラージュの一部 「ペルソナ」が重要という理論に従って、ターゲット像を明確にする。 1年間のプロジェクトで進め...続きを読む
誰もが自分の「本菱」になった。#3
【無名の酒がなぜ売れたのか 第3回】 議論の様子 富士川町内、県内、県外の在住者でチームを構成。 「まちいくふじかわ」というプロジェクトにおける、本菱の完売は、ひとつは...続きを読む
理論通りにすると、本当に成功するのか。#2
【無名の酒がなぜ売れたのか 第2回】 山梨県富士川町・大法師公園から甲府方面を望む。 ブランディングの本質、CSVの壮大な実験場。 プロジェクトで1年間かけて進めていく...続きを読む
酒どころでも米どころでもない地域の無名の酒は、なぜ売れたか。#1
【無名の酒がなぜ売れたのか 第1回】 富士川町、内外の人たちでつくった本菱。 本菱という日本酒を知っている人は、まだほとんどいないと思います。今年の4月、120年ぶりに復活した山梨県...続きを読む
ビジョンがない、ターゲット設定もない戦略に未来はない。
【自治体のブランド戦略から考える本質 第1回】 やまなし「水」ブランド戦略 自治体がブランド戦略を策定する動きが数年前から加速している。しかしそれらの大部分の資料から見えるのは、...続きを読む