社内のことゆえ、できない理由ばかり出やすい。
業績に直結しないことはやりにくい。
インナーブランディングは企業内においてなかなか推進できないという議論を始める前に、インナーブランディングとは何か、について定義しておかなくてはなりません。アーカーが「従業員はブランドを演じる存在にしなければならない」と書いていますが、つまり「そのブランドとは何か」ということについて理解し、社内外で語れ、現場で実践できる状態とその文脈から読み取ることができます。BRAND THINKINGでも「ブランディング」とは何か、ということについて、さんざん書いてきました。
ブランディングとは「売れ続けるための仕組みづくり」だとすると、
ブランディング=ファンづくり
そのために最重要項目として、ブランド・ビジョン(=どういう姿になりたいか)を設定する必要があるとすると、社内外へのビジョン浸透活動そのものがブランディング(=ブランド・マネジメント)である。
と定義することができます。
つまり、インナーブランディングとは、社内に関して、ブランド・ビジョンをはじめ、そのもたらす価値について理解できるようにし、語れ、現場で実践できるようにする、ということです。
ここで、「企業ブランド」の向上を目指すのであれば、ブランド・ビジョンとはすなわち「企業理念」そのものであると考えることができます。なぜなら、理念とは企業の目的であり、目指す姿そのものが書いてあるからです。
インナーブランディングは、日本では2000年ころから言われるようになりましたが、元ネタは1996年のロンドン・ビジネス・スクールのTim AmblerとSimon Barrowの「Employer Bland」という論文が始まりとされているようです。経営者自身が社内でブランド力を持つことで、いい人材が育ち、業績が上がり、またいい人が入社する。というサイクルについて語っています。これらを発展させた論として、インナーブランディングがあるわけですが、問題はなぜそれがなかなか企業内で進まないのか、です。
それにはいくつか原因があるように感じています。一番は社内のコンセンサスが得られない、というものが多いように思います。社内の協力が得られない、効果が出るのが遅いと直感的に感じられるため、売上に効果のないものは後回しになってしまう、などなど、社内のことゆえ、できない理由がたくさん出る出る….そういう場面に直面したこともあります。
これまで何度も紹介していますが、リクルートマネジメントソリューションズの調査で、企業のビジョン共有力が業績指標に影響を及ぼす、と統計的な相関が認められています。インナーブランディングをやるとなれば、全社的な取り組みになるはず。経営者の理解こそ、インナーブランディングを推進するのに一番重要な条件、となると思います。
- アイデンティティがないから、ブランドにならない。
- なぜインナーブランディングは進まないのか。
- なぜブランディングで売上が上がるのか。
- なぜブランドにビジョンが必要なのか。
- なぜ地域活性では、活性しないのか。
- なぜ自分たちの強みは気づきにくいのか。
- なんかカッコイイのつくってよ、でブランドはできない。
- ブランディングとマーケティングの違い。
- ブランディングを、数学の証明のように説明する。
- ブランド・ストーリーはつくるものか。
- ブランドが消える理由。
- ブランドとブランド構築の違い。
- ブランドは、何をマネジメントするべきなのか。
- ブランドは売上に貢献するか。その1
- ブランドは売上に貢献するか。その2
- ブランドは想いによってつくられる。
- ブランドは日々のオペレーションでできていく。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して弊社は一切の責任を負いません。