経営に正しいブランディングを。わかりやすく解説|ブランド シンキング

新規会員登録

BRAND THINKINGはFacebookアカウントで会員登録いただけます。今後、会員向けメールマガジンを配信予定です。

経営に正しいブランディングを。わかりやすく解説

ビジョナリー・カンパニーより先んじた稲盛和夫の哲学。

本質的なことは、つながっている。

mark-516277_1920

稲盛哲学、ビジョナリー・カンパニー、ブランディング。

少し前ですが、Forbes JAPANに「『人のため、世のために』 京都賞を創設した稲盛和夫の哲学」という記事が出ました。京セラを設立し、第二電電(現KDDI)をつくり、あのJALを再生させた「経営の父」。盛和塾では全国の経営者に自身の哲学を惜しみなく指導する。それは稲盛氏自身が、苦闘しながら編み出した、「普遍の原理」のような気がしてなりません。

「利他の心」や「アメーバ経営」は稲盛哲学を構成する上で欠かせないものですが、それが渋沢栄一の「論語と算盤」のように、哲学だけに終わらず、しっかりと、経営数字というところまで落とされている絶妙なバランス。実績もさることながら、自身の経験から昇華された理論がそこにあるからこそ、稲盛和夫の哲学が愛される理由かもしれません。

名著「ビジョナリー・カンパニー」が日本で発売されたのが1995年。盛和塾の前身、盛友塾が発足されたのが1983年ですから、それ以前に稲盛哲学を学びたい、という声が挙がったというところに、稲盛和夫氏の凄さを感じます。

ビジョナリー・カンパニーとはいくつもの共通点を挙げることができます。永続的に発展するには社会に貢献する「ビジョン」が必要であること。そしてBHAG(ビーハグ)というとてつもない目標が組織を発展させること。有名な「10%の経常利益を目標にする」という稲盛氏の教えは、多くの企業にとってBHAGになりえる高い目標です。

これをブランド構築に置き換えると、「企業ブランディング」という範疇に入るかと思います。企業ブランディングにとってのビジョンは、間違いなく理念そのもの。理念は言い換えれば企業(事業)の目的。「顧客とともに目指す未来」です。社会に価値を残せなければ、企業はなくなります。言葉は違えど、本質的なことは根底でつながっているのだと思います。

fukasawa

むすび株式会社 代表取締役
深澤 了

ブランディング・ディレクター/クリエイティブ・ディレクター、BRAND THINKING編集長。日本ブランド経営学会副会長。2002年早稲田大学商学部卒業後、山梨日日新聞社・山梨放送グループ入社。広告代理店アドブレーン社制作局配属。CMプランナー/コピーライターとしてテレビ・ラジオのCM制作を年間数百本行う。2006年パラドックス・クリエイティブ(現パラドックス)へ転職。企業、商品、採用領域のブランドの基礎固めから、VI、ネーミング、スローガン開発や広告制作まで一気通貫して行う。採用領域だけでこれまで1000社以上に関わる。2015年早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。同年むすび設立。地域ブランディングプロジェクト「まちいく事業」を立ち上げ、山梨県富士川町で開発した「甲州富士川・本菱・純米大吟醸」はロンドン酒チャレンジ2018銀賞、2019金賞、フランスKura Master2019金賞。埼玉県戸田市では「埼玉戸田・かけはし・純米吟醸微発泡」と、立て続けに日本酒をプロデュース。山梨県都留市ではネクタイブランド「TSURUIKI」の立ち上げも行う。クリエイティブ・ディレクター、コピーライターとしてFCC賞、日本BtoB広告賞、山梨広告賞など。雑誌掲載、執筆多数。著書は「無名✕中小企業でもほしい人材を獲得できる採用ブランディング」(幻冬舎)、「知名度が低くても"光る人材"が集まる採用ブランディング完全版」(WAVE出版)。

むすび株式会社

まずはこの記事から

新着記事

タイアップ記事

最新連載記事

人物から記事を探す

セミナー・イベント情報

ランキング