情勢は変わっても基本は変わらない。
手間をかければ、採用できる時代になったが。
リクナビの個人情報の流出問題に際して、日本経済新聞社が調査を行い、その記事が掲出されました。今後就活する学生 4割が「リクナビの利用抑える」(NIKKEI STYLE 10/10)今回はこの記事、データをもとに、今後の就活戦線、企業の採用活動がどのように展開していくのかの展望を、採用ブランディング的な観点で考察したいと思います。
まず、「採用ブランディング的な観点とは何か」ですが、採用ブランディングとは、「『理念や価値観に基づいたコンセプトを構築し、採用市場でファンを増やすこと』を行い、理念・価値観に共感した人を採用することで、辞めにくく、活躍人材になりやすい人を採用していくこと」(深澤2018)になります。
記事で紹介されているデータでは学生のリクナビ離れが進み、より直接的な情報を取りに行く傾向を示唆しています。これはさらに直接接点を重視し、リファラル採用が進んでいく傾向にあることを示しているでしょう。また情報を採用ホームページで情報を取得すると答えている学生が70%以上と以前高く、これらを読み解くなら、「採用ホームページでしっかりと理念・価値観を踏まえたホームページ作りを行い、足を運んでくれる説明会やイベントでより深い情報を組み込んだパンフレットでフォローしていく」という基本を徹底していくことで、より効果の高い採用ブランディングを行っていけそうです。
リファラル採用が進んでいくことは、小さく、無名の企業にとっては有利です。それだけ手間をかければ、確実に採用できるチャンスが広がるということ。しかし、10名採用する企業にとっても、100名採用する企業にとっても、企業規模に差こそあれ、手間の限界はくるものです。そのときに情報の質を担保するのはツール類。「ホームページは応募者の質をコントロールし、パンフレットは応募者の志望度を上げる」という基本を徹底することが大切です。
今後の流れとして考えられるのは、リクナビの不祥事を契機に、リクルートが思い切ってIndeedへ事業の舵を切るかもしれないということです。そうなると、ますます重要になるのは、ホームページのコンテンツ化。基本的にSEOは「読者にとって有益な記事がアップされ続けているか」が判断基準ですから、職種を細分化し、ページを増殖する「小手先のテクニック」は早晩、通用しなくなる恐れがありますし、応募者にとってなんのメリットもない方法。多くの企業は採用ホームページをコンテンツ化することに二の足を踏んでいますが、もうそろそろ待ったなしの時期がやってくることでしょう。
- 「ブランディング」と「人事」の関係性について。
- 「らしくない」人を採用することは、誰のためになるのか。
- 2019年度採用はどう変わるか。
- CHROこそ企業ブランドをつくるブランドマネージャーだ。
- コンセプトひとつで、 採用は劇的に変わる。
- コンセプトを徹底したときから、成功の連鎖がはじまった。
- スペックで採用するから辞める。
- ターゲットを明確化することで、 本当に伝えるべきことが見えてくる。
- ターゲットを明確化できない病。
- だから採用できないし辞める。
- なぜ採用フローはどの企業も同じなのか。
- やみくもなダイレクトリクルーティングのムダ。
- 採用が結婚に例えられるのに、価値観が疎かにされている現実。
- 採用において、条件勝負は必ず負ける。
- 採用における会社説明会の理想的構造。
- 採用ブランディングの出発点はインナーブランディングだ。
- 採用を成功させるためのブランド論 実践編①〜独自の採用フロー構築
- 採用を成功させるためのブランド論 実践編②〜コンセプトの重要性
- 採用を成功させるためのブランド論 実践編③〜こんなツールは失敗する。
- 採用を成功させるためのブランド論。理論編
- 採用力を高めることで、企業の成長を後押しする。#3
- 採用広告はなぜ制作者によって結果が大きく違うのか。
- 採用広報を通常の広報と一緒にすると痛い目に会う。
- 採用時の理念共感の有無でつく入社後の20ポイント差。
- 母集団が集まらなくなることはそんなに怖いことか。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して弊社は一切の責任を負いません。