経営に正しいブランディングを。わかりやすく解説|ブランド シンキング

経営に正しいブランディングを。わかりやすく解説

ケーススタディ の記事一覧

何もない戸田を、元気にしたいからはじまった。

【ロットのブランド論 第1回】 ロットは埼玉県戸田市を中心に飲食店を30店舗を展開する会社。戸田公園駅の周囲100メートル以内には7店舗を構える高密度ドミナント出店を行う異色の企業だ。...続きを読む

小学生さえ主体的に事業を生み出せる、ブレストの力。

【カヤックのブランド論対談 第3回】 カヤックは言わずと知れた日本で最も有名なIT企業のひとつ。複数代表を置く共同経営の先駆けでもある。2014年に上場し、受託事業やゲーム開発だけでな...続きを読む

いつか日本企業の総務を、花形職種にする。

【月刊総務のブランド論 第3回】 月刊総務は創刊から54年続く老舗雑誌。これまで何回か出版元の会社は変わったものの、月刊総務のブランドはずっと続いている。わかっているだけでも3人の編集...続きを読む

「面白法人」と「つくる人を増やす」がカヤックの戦い方。

【カヤックのブランド論対談 第2回】 カヤックは言わずと知れた日本で最も有名なIT企業のひとつ。複数代表を置く共同経営の先駆けでもある。2014年に上場し、受託事業やゲーム開発だけでな...続きを読む

総務とは、自分ブレーンを構築する場だ。

【月刊総務のブランド論 第2回】 月刊総務は創刊から54年続く老舗雑誌。これまで何回か出版元の会社は変わったものの、月刊総務のブランドはずっと続いている。わかっているだけでも3人の編集...続きを読む

理念さえ毎年見直す。それがカヤックの文化だから。

【カヤックのブランド論対談 第1回】 カヤックは言わずと知れた日本で最も有名なIT企業のひとつ。複数代表を置く共同経営の先駆けでもある。2014年に上場し、受託事業やゲーム開発だけでな...続きを読む

すべての総務は、戦略総務へと変わる。

【月刊総務のブランド論 第1回】 月刊総務は創刊から54年続く老舗雑誌。これまで何回か出版元の会社は変わったものの、月刊総務のブランドはずっと続いている。わかっているだけでも3人の編集...続きを読む

式年遷宮みたいに、ずっと続くしくみをつくれるだろうか。

スタートアップのブランド論対談<オモロキ鎌田武俊>第3回 「ボケて」は2007年からスタートした、お題を出して、それに対してボケ合うユーザー参加型のサイト。これまでの累計ボケ投稿数は5...続きを読む

世界にどれだけの「中毒者」をつくれるだろうか。

【ギフトのブランド論 第3回】 町田商店は2008年に産声を上げた家系ラーメン。今や直営30店舗、フランチャイズは全国に320店舗を超え、家系最大を誇るまでになった。シンガポール、ロサ...続きを読む

利益を追いかけない。価値を追求する。それが自然なことだから。

スタートアップのブランド論対談<オモロキ鎌田武俊>第2回 「ボケて」は2007年からスタートした、お題を出して、それに対してボケ合うユーザー参加型のサイト。アプリは500万DL。これま...続きを読む

まずはこの記事から

新着記事

タイアップ記事

最新連載記事

人物から記事を探す

セミナー・イベント情報

ランキング