CMの効果とは何か。
CMが一般的に増えるのは、年末年始とGW、お盆。普段なら土日となります。つまり、時間があって、見る頻度が高い時期に増えるということです。
CMの投下には以下のように、大きく3つの概念があります。
1,GRP:のべ視聴率。CMを投下する番組すべての視聴率の合計値。
2,リーチ:1回そのCMを見る人が何人いるか。
3,フリクエンシー:複数回以上そのCMを見る人が何人いるか。
広告業界以外の人は完全に耳慣れない言葉ですが、CMの投下はほとんど1によって決められます。視聴率がいいゴールデンタイムに投下すれば放映回数は減りますし、深夜番組中心に投下すれば、回数は増えますが、1回あたりの2や3が減ります。そういう計算のもとに、予算も見ながら、CMの投下量は決められていきます。
さて、CMはやはり広告の王様です。値段も高いですし、影響力という面では絶大でしょう。もちろんある一定の予算があれば、という条件つきです。予算が中途半端なのにCMを行っても、誰にも認知されずに終わってしまいます。
そう、CMにはブランド論の骨格である、
認知
品質
ロイヤルティ
連想
のうち、主に認知を上げる役割において、大きな影響力を及ぼすのに、効率的なのです。もちろんここでいいCMをつくれば、それが品質や連想、はたまたロイヤルティにまで影響を及ぼせるかもしれません。
地方では、もちろん媒体枠は東京よりも安いわけですが、そのぶん、予算を投下できる企業も限られています。しかし、背伸びして、どうしてもCMをつくりたくなる会社もある。しかし、「本当はCMじゃなくてもっと他にやることあるんだけどなあ、例えば、パッケージとか、スローガンとか、店頭のプロモーションとか…」という企業が多いのは事実です。
そして中途半端な投下予算で、その効果検証も曖昧なまま、進んでしまう。こうすると、WINなのは代理店や媒体側だけになってしまいます。もちろんクライアントさんも納得しているので、この構図がクライアントさんにとって悪いわけではありませんが、ブランド論的な発想からすると、予算がもったいないわけです。
CMには「つくってみたい」「やってみたい」という魔力が潜んでいるようです。
誰でもつくれるようになったから、質が低下している。
これと同じことが今、動画にも起こっています。それこそiPhoneでも動画が簡単に撮影でき、パソコンで簡単に編集できる時代になりました。動画需要はますます上がるでしょう。
しかし起きているのは、HP制作が広がった15年前と同じ状況です。つまり、つくり手は増えた。値段も下がっている。だけど必然的に質もまた、相対的に低下していっています。最近は自治体でもプロモーション動画をつくっています。また採用説明会用に動画をつくる企業も増えています。ですが、お世辞にもいい動画だ、と言えるものは少ないと感じています。つくることそれ自体が目的化している場合が多いんですね。
CMの場合、媒体の力で一気に拡散しますが、自社HPや説明会などで使用するムービーの場合、影響力は限定的です。いわゆるネットで拡散することを「バズる」と言いますが、よほどのことがないかぎりバズりませんし、バズりを計算することは、難しいと言わざるを得ません。計画的にバズらせるには、やはりお金が必要です。
であれば、一番大切なのは、コントロールできることをしっかりコントロールすること。誰にその動画を届けたいのかというターゲット設定と、自分たちの強みをどう認識し、伝えていくのか。この基本こそ、動画では最も大切になります。そしてCMでも、同じく大事なことですね。
曖昧なターゲットに、曖昧な強みを届けることほど、それでも高いお金がかかる動画制作で無意味なことはありません。
CMや動画制作というと、つくり手のセンスの問題が論点になることが多いですが(もちろん大事な要素ですが)、その前に、ターゲットと強みの整理がなされているか。ここをしっかり決めないから、誰に何を伝えたいのかわからないCMや動画が多いのだと思います。逆にここをクリアするだけでも、輝くCMや動画になる可能性が高い。地方CMや多くのインターネット動画はここに問題点があります。センスが問われるのは、ここから先の話です。
誰でもつくれるようになった動画。だからこそ、これまでつくれなかった企業も、動画やCMをつくりたくなる衝動に駆られるのでしょうか。もちろんつくること自体に反対ではないし、私自身も、もともとCMをしこたまつくっていた人間として、うずくものはあります。つくるまえに一度立ち止まって、考える時間が、さらにそのCMや動画を磨くことになり、ブランドへの効果となって現れてくるのです。
文:BRAND THINKING編集長/むすび株式会社 代表取締役 深澤 了
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して弊社は一切の責任を負いません。