コンテンツ一覧
ブランド・マネージャーとは?
ブランド・マネージャーはブランディングのスペシャリスト ブランド戦略をする上で欠かせない存在が「ブランド・マネージャー」です。ブランド戦略を担う大きな役割として、現在ではブランド・マネ...続きを読む
【後編】インナーブランディングにより1年で会社が劇的に変化した話。キーワードは「パーセント
株式会社スペースRデザイン 代表取締役 𠮷原勝己 & 福岡テンジン大学 学長 岩永真一 賃貸リノベーションのパイオニアとして様々なビルの再生を手がける𠮷原さん。だが一時期、社員の退...続きを読む
【前編】インナーブランディングにより1年で会社が劇的に変化した話。キーワードは「パーセント
株式会社スペースRデザイン 代表取締役 𠮷原勝己 「築100年」を目指し、築年数や広さなど一般的な賃貸査定にとらわれない新しい住まいの価値を提案している(株)スペースRデザイン。リノベ...続きを読む
味だけでは成功しない。飲食店におけるブランディングの必要性。
安くて美味しいが当たり前だからこそブランディング戦略が必要 美味しいは必須条件 飲食市場環境は年々厳しくなっています。少子高齢化によって、飲食店を利用する人も減り、過...続きを読む
【レポート】日本ブランド経営学会サロン#16「グローバルでのブランディング」
2019年12月12日、株式会社シー・エス・イー(渋谷)にて日本ブランド経営学会サロンの第16回が開催され、この日は30名程度のみなさんが参加されました。 日本ブランド経営学会は、ブランデ...続きを読む
個の時代に求められるブランディング力とは?
ブランディングは企業だけのものではなくなる。 企業は代表的な商品が必要。個のブランディングはその人そのもの。 近年「一億総クリエイター時代」「個の時代が来る」という言葉をよく目にしま...続きを読む
採用ブランディング式、効果の出る制作物とは。前編
経営者は採用ブランディングにコミットしているか。 ツールがないと採用活動の効率が悪くなる。 私が書籍、「無名+中小企業でもほしい人材を獲得できる 採用ブランディング」(幻冬舎)を上梓...続きを読む
【レポート】日本ブランド経営学会サロン#15「ブランドが経営に及ぼす影響」
2019年11月21日、hoops link tokyo(渋谷)にて日本ブランド経営学会サロンの第15回が開催されました。 日本ブランド経営学会は、ブランディングの視点から日本の企業経...続きを読む
2021年度採用で変わること<採用ブランディングの観点から>その2
本当にほしい学生はどこにいるのか。 リファラル採用の意味を伝えよう。 前回に引き続き、学生の4割「通年採用望まない」 採用の自由化に不安就職情報サイト大学生アンケート(下)(NIKK...続きを読む