経営に正しいブランディングを。わかりやすく解説|ブランド シンキング

新規会員登録

BRAND THINKINGはFacebookアカウントで会員登録いただけます。今後、会員向けメールマガジンを配信予定です。

コンテンツ一覧

2020.07.28

ブランディングに欠かせない自社の強み|経営戦略の基本SWOT分析を解説 

自社を理解できなければブランディングは不可能   自社を選んでもらうため、認知してもらうためには、自社を誰よりも理解していなければいけません。理解できていなければ、何をアピ...続きを読む

2020.07.20

STP分析に欠かせないポジショニングとは?ブランディングにはポジショニングが不可欠 

ポジショニングなくしてブランディングは成立しない ポジショニングは、STP(セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニング)分析に欠かせないPの部分です。マーケティング戦略の1つで...続きを読む

【レポート】日本ブランド経営学会Salon #21『採用ブランディングと原体験が起こす組織 

2020年6月18日、オンラインにて日本ブランド経営学会サロン第21回が開催され、オンラインで約40名の方が参加されました。 日本ブランド経営学会は、ブランディングの視点から日本の企業経営...続きを読む

【後編】今だからこそ伝えたい『採用ブランディング』!深澤了氏の採用ブランディングとは? 

深澤了氏が考える採用ブランディングとは? 前回の著書『「無名×中小企業」でもほしい人材を獲得できる採用ブランディング』(幻冬舎)から約2年半、『むすび株式会社』代表取締役・深澤了氏(B...続きを読む

【前編】今だからこそ伝えたい『採用ブランディング』!深澤了氏が著書に込めた想いとは? 

前回の著書『「無名×中小企業」でもほしい人材を獲得できる採用ブランディング』から約2年半の進化版 前回の著書『「無名×中小企業」でもほしい人材を獲得できる採用ブランディング』(幻冬舎)...続きを読む

広告配信の仕組み

効率化と利便性の追求に潜むブランド毀損の罠。 

前回のエントリーでは,インターネット広告では広告効果を確認しながらよりよい成果を求めて改善を行なっていく「広告運用」というスタイルがメインになることを説明しました。そして同時に,「広告運...続きを読む

【レポート】日本ブランド経営学会Salon #20「組織変革型インナーブランディングの進め 

2020年5月22日、コロナの影響もありオンラインにて日本ブランド経営学会サロン第20回が開催され、オンラインで40名の方が参加されました。 日本ブランド経営学会は、ブランディングの視...続きを読む

PDCAサイクルにおける広告運用

デジタル施策における効果効率の追求とブランド価値。 

望まない広告掲載面への掲載はなぜ起きるのか 前回のエントリーでは,近年話題となっている「ブランドセーフティー」というキーワードを中心に,インターネット広告施策におけるブランド毀損の危険...続きを読む

まずはこの記事から

新着記事

タイアップ記事

最新連載記事

人物から記事を探す

セミナー・イベント情報

ランキング